タグ「サッカー」が付けられているもの
先日お土産にもらったカンボジアビール。その名も "CAMBODIA Lager" 。 「カンボジアのビール」といえばアンコール(Angkor)が超有名だけれど、こちらは割と新興ブランドにもかかわらず、…
4年に一度のお楽しみ、サッカーのワールドカップ。 前回のブラジル大会に引き続き、グループリーグの勝ち抜け具合を計算する『勝ち点計算機』を作ってみました。 → Football Calculator -…
平昌オリンピックの影で、なんとなくひっそりとJリーグが開幕。 今シーズンも『リーグのクリンチナンバーを計算するページ』を更新していこうと思います。 → リーグのクリンチナンバーを計算するページ(β) …
リオデジャネイロオリンピック出場を目指して戦うなでしこジャパン。 6チーム総当りのリーグ戦で、上位2チームがオリンピックの出場権を得るのですが、勝負がもつれてくると、毎度のことながら勝ち点計算が面倒く…
油断している間にJリーグ開幕の季節。 拙作・Jリーグのクリンチナンバーを計算するページもβ版のまま3シーズン目に突入してみます。 → Jリーグ DIVISION 1 → Jリーグ DIVISION 2…
さてさて、年始早々のビッグイベント・AFCアジアカップです。 以前ご紹介したアジアカップ・グループリーグの勝ち点計算機をアップデートしました。「国名コードから国名がパッと思いつかない」というご意見をい…
まだちょっと気が早いけれど、2015年の年明け早々に行われるサッカー・アジアカップです。グループステージの日程確認と勝ち点計算が出来るページはこちら。 → Football Calc - AFC As…
以前から気になっていたのだけれど「ブラジル」の綴りはどっちが正解なんだろう。昔学校で習った時は、確か国名は "Brazil" で首都の名前は "Brasilia" 。ややこしい話だな…と感じた記憶があ…
ワールドカップの真っ最中ですが、J2のリーグ戦は絶賛継続中。 ということで、昨年やっつけで始めた『Jリーグのクリンチナンバーを計算するページ』、先日からひっそりと2014年版を公開中です。 → Jリー…
遂にブラジルW杯が開幕。生観戦には辛い時間帯の試合ばかりだけれど、できるだけ頑張る。 で、毎度毎度ドキドキする、グループリーグの勝ち抜け計算。ベスト16に進出するには引き分けで良いのか、勝たなくてはダ…
国ごとにアルファベット2文字や3文字のコードがあるでしょ。 で、ワールドカップやオリンピックの時に "BIH" とか "CIV" とか略号で書かれると、咄嗟に何処の国だか判らなくて困るでしょ、毎回毎回…
さて、とりあえず立ち上げてみたJリーグのクリンチナンバーを計算するページに掲載している順位表について。 Jリーグ公式ページを確認してみると、順位の決定方法は以下のとおりです。 《試合方式および勝敗の決…
さて、プロ野球のクリンチナンバーを計算するページがご好評頂いたようなので、Jリーグのクリンチ/マジックを計算するページを作ってみたのです。 → Jリーグのクリンチを計算するページ(β) ご存知のとおり…
さてさて、サッカー界今年最大のイベント・コンフェデレーションズカップが、もう間もなく開幕です。グループリーグを突破して準決勝に進出するために、あと勝ち点は幾つ必要なのか…だとか、得失点差が…、ゴール数…
ワールドカップ本番のグループリーグ順位決定方法はこちらの記事でどうぞ 遂に始まったアジア地区最終予選。残り試合が少なくなってくると毎回「得失点差が…」「総得点が…」などと右往左往してしまうので、順位…
世の中には「変わり者を装った普通の人」はたくさんいるけれど、正真正銘の変な人ってなかなか居ない。そんな中で、本物の変わり者の匂いを持つ希少なアーティストが森山直太朗である、と思うのだが如何か。で、先日…
FIFAワールドカップ三次予選も始まりました。サッカーといえば、本屋でふと手に取ったこの本がとても面白い。 →『サッカーという名の戦争—日本代表、外交交渉の裏舞台』(新潮文庫) タイトルどおりの内…
日本代表、8強に駒を進めることはできませんでした。5月24日、W杯前の日韓戦の後、こんなことを書きました。- 試合に勝とうが負けようが、良い試合、心に残る試合をしてもらいたいだけなのです。今のところ、…
さてさて、ワールドカップも続いていますが。ブブゼラ、うるせぇ。鳴り物応援キライ、「声」で応援しようよ、というのは前にも書いたのですが、そういえば南アフリカには『ショショローザ』という素晴らしい曲がある…
さてさてFIFAワールドカップの開幕です。想像以上に鬱陶しいぞ、ブブゼラの音。救いは、会長挨拶や国歌吹奏のときにまでプップクプップクしてしまうようなトンチンカンな観客が皆無だったことですか。最低限のマ…