2009年10月アーカイブ

四は死に通ず
四は死に通ず
と言われまして
という数字は忌み嫌われるものです
だから四段の階段というのは少ないのではないかな
と思
たがそうではな
いのです
 
考えてみれば当然のことで
階段とは実用的な構造物
三段ではひとつのス
プが高くなり過ぎて上りづらい
五段ではステ
プ幅が短くなり過ぎてや
はり上りづらい
そういう傾斜が存在する場所には
当たり前のように四段の
階段は設置されています
 
那珂川に架かる歩行者専用の橋
的場橋
k004s.jpg
 
階段は
いろいろな所にありますな
 
ところで
次の写真のような階段を見つけました
天神のベスト電器本店
二階の休憩スペ
スから隣のビルのテラスへ降りる階段です
k004-2s.jpg
 
うん
なかなか困
たち
んな階段ですな
これは何段だと解釈すれば良い
のだろう
 
階段自体はどう見ても四段なのですが
下に土台がく
ついているのです
 
検討の結果
とい
ても勿論
ひとりでぼけ
と考えただけで
すが
この階段は
四段
と数えることに決定です
土台の部分は
段数には数えません
ここでキ
パリと定義しておきます
 
こういう土台付きの階段というのは意外とたくさんあ
例え
ば二階建アパ
トの外付け階段とか
なんだか高さ合わせのための
安直な手段のような気がして
好みの階段とは言えませんな
 
アパ
トの外付け階段と言えば
最近
普通の物件は十四段の階
段が付いている
段数が十三段の物件は要注意
なんていう都市伝
説が語られていますが
この話には多少なりとも真実が含まれてい
るのでし
うか
 
その検証は
第十三段
第十四段あたりで試みることにしまし
しばしお待ちを
二〇〇九年 十月
地禄神社
 
南区塩原の地禄神社
境内へと上る
三段の階段を見つけました
 
この地禄神社という名前の神社は
福岡市には山ほどあります
天禄
天からの恵みなら
地禄
は土地からの恵み
という意味だと思うのですが
地禄
という言葉
手元の辞書には載
ていないのだな
古に
おそらく
豊穣を願
て建てられた神社なのだろう
 
ところで鳥居の手前
左右の石柱に書かれた言葉は何でし
 
 
天地有正氣
 
粹然鍾神州
k003s.jpg
 
調べてみた
有名な漢詩から採られているみたい
でも
このフ
ズがズバリ使われている詩は
見つからないのです
 
中国
南宋時代の政治家
軍人
文天祥が詠んだ有名な漢詩
氣歌
の冒頭の二節は
天地有正氣
 
雜然賦流形
です
江戸
時代の水戸学者
藤田東湖がこの歌に重ねて漢詩を作
ているので
すが
その冒頭の二節が
天地正大氣
 
粹然鍾神州
なのですね
 
どうやらこのふたつの漢詩が混ざ
ているみたい
てや
ているのか
と恥ずかしい凡ミスなのか
興味が
ありますな
 
読み下してみると
漢文の読み下しなんて久しぶり
 
天地に正気有り
 
枠然として神州に鍾
あつま
 
意味は
天地には正気
正しく美しい姿の源となる精気
があり
その純粋な部分が神州
日本に充満している
とでもなりますか
藤田東湖の詠んだ詩は水戸学者らしく護国
尊王の思いをうた
います
二〇〇九年 十月
☆参考Webページ → 藤田東湖 和文天祥正気歌 :漢詩ribengushi
☆参考Webページ → 正気の歌 - Wikibooks
k002_1s.jpg
団地のポンプ室
 
一段だけの階段を見つけるのに思
た以上に苦労した
ので
こり
二段の階段を発見するのにも時間が掛かる
かな
と思
ていたのですが
道すがら
さり発見
 
団地の入り口横に建つ
おそらくポンプ室と思われる
建物
淡い白色に塗られた壁面は汚れも無く
最近塗り
替えられたばかりでし
うか
段の縁に滑り止め状のモ
ノが付いていると
一気に階段
ぽさが増しますな
 
ところで
昔は団地
ポンプ室といえば給水塔が付き
物だ
たのだけれど
最近はあまり見かけませんね
水塔
ポンプで給水塔に水を揚げて
そこから団地の全
戸に給水というシステムがスタンダ
ドだ
たと思うの
ですが
最近はポンプの能力向上
低価格化のために
給水塔を使わずに
ポンプから各戸へと
高水圧をかけ
てダイレクトに給水
というパタ
ンが多いみたい
 
ワタクシが住んでいる団地も
先日
高水圧ポンプで
直接給水
システムに変更にな
たのですが
水圧が若
干高すぎて風呂のボイラ
の弁は壊れるし
トイレのタ
ンクに有り得ない勢いで水が貯ま
てうるさいし
いろいろ大変です
 
余談はともかく
階段の聖地
舞鶴公園にも二段の階
ありました
下の写真
こういう自然の石組みで造
られた階段も風情がありますね
二〇〇九年 十月
k002s.jpg
段差と階段の曖昧な境界
 
さてさて
まずは
一段
の階段を探す訳ですが
きなり難問に直面です
 
段差
階段
との境界線は何
 
例えばこの写真
某コンビニの正面に造られているコ
誰に訊いても
これは階段ではない
と言うでし
その通り
これは段差
ステ
プあるいはデ
であ
て階段ではないのです
step002s.jpg
 
同じように
玄関の上がりかまちや
道路から一段高
くな
ているビルのエントランスなども段差であ
て階
段ではないですね
 
 
さて
いきなり困
てしまいました
 
この世の中に
一段の階段
というものは存在してい
るのでし
うか
一段だけで
誰が見ても明らかに
段である
と認識できる構造物は何処にあるのでし
 
階段が
見つからないよ
見つからないよ
と呟きながら
涙目で街を徘徊するお
さん
視線は激
しく道端を彷徨い
明らかに不審人物です
陽も暮れか
かり
まさかこんな初
端で挫折してしまうのか
と絶
望感が心を支配しはじめた
その時
 
 
階段の神様はワタクシを見捨ててはいませんでした
 
場所は城内
城内の道から平和台の陸上競技場方面へ
と入るところ
地味に横たわ
ていたのは
誰が見ても
これは階段だ
と驚嘆の声を上げること間違いなしの
物件
た一段の
正真正銘の
階段
です
 
写真を
ご覧あれ
k001s.jpg
 
 
これは完全に
階段
です
これを
段差
だと言う
奴が居たら名乗り出てください
もうこれは雰囲気でし
かないのですが
これは
一段の階段
であると断言し
ます
 
断言しておかないと先に進めないんだもん
 
ちなみにこの辺り
福岡城趾
舞鶴公園は階段の宝庫
です
福岡市に於ける階段の聖地と言
ても過言ではな
いかもしれない
これからもお世話になること必至です
 
そんなこんなで第一段
完結
こんな感じで続きます
二〇〇九年 十月

| コメント(0) | トラックバック(0)
 
元はと言えば
思いついたとしても小学生でさえ口に
は出さないような駄洒落であ
階段
 
百物語
 
世に数多
存在する階段
 
考えてみれば太古から
人が住み
高低差がある場所
には必ず階段が有る
その階段をコレクシ
ンしてみる
というのは
面白いのではないだろうか
百物語
謳うからには
一段だけの階段から始めて百段まで
に段数を増やして収集してゆくというのはどうだろうか
階段マニア垂涎の写真ア
カイブが完成する筈である
 
完成までには想像を絶するような苦難が待ち受けてい
るような気がする
しかしそれでも
いちど心に浮かん
だ考えを傍らにう
ておくわけにはいかないので
ある
まずは行動
カメラを持
て街へ出よう
 
というわけで
階段
 
百物語
はじまりです
 
気長におつきあいを
お願いいたします
二〇〇九年 十月

このブログについて

ご覧のようにこのブログは縦書きレイアウトで書かれています。 最新の各種ブラウザであれば表示のズレなどは起こらないはずですが、ズレる/切れる/重なるなどの問題がありましたらご容赦願います。
☆表示確認ブラウザ
 ・FireFox 3.0以上
 ・IE 8以上
 ・Opera 9以上
 ・Safari 3以上

縦書きWebページの作成に関してはこちらをご覧ください。

Mail:
  tyz☆freefielder.jp
 ☆→@ に変換してください。

Powered by Movable Type 4.25