【06月19日 全試合終了】

2025シーズンの小松式ドネーション(KD)ランキングです。試合のあった日はできるだけ更新予定。

2017シーズンまで "ヌルデータ置き場" さんが連日更新されていたのですが、残念ながらサイトが閉鎖されてしまったということで、ならば自分で計算してみようかな、という次第です。(→ 関連ブログ記事

ところで、MLB 版もいかがですか?

KDランキング:パシフィックリーグ

  
1今井 達也
2伊藤 大海
3隅田 知一郎
4九里 亜蓮
5平良 海馬
6モイネロ
7有原 航平
8大関 友久
9宮城 大弥
10マチャド
11北山 亘基
12ペルドモ
12渡邉 勇太朗
14西口 直人
15ウィンゲンター
16曽谷 龍平
17河野 竜生
18オスナ
18上沢 直之
20松本 裕樹
21則本 昂大
22杉山 一樹
22ボス
22金村 尚真
25甲斐野 央
26小島 和哉
27山﨑 福也
28髙橋 光成
29鈴木 昭汰
29加藤 貴之
31種市 篤暉
32鈴木 翔天
32田中 正義
32岸 孝之
35藤平 尚真
35池田 隆英
35田嶋 大樹
38中森 俊介
39エスピノーザ
40加治屋 蓮
41藤井 聖
42菅井 信也
43田中 晴也
44内 星龍
44前田 純
46早川 隆久
47瀧中 瞭太
48藤井 皓哉
49山田 修義
50山田 陽翔
 KDGIPWLHldSv
(L #48)3361292.06200
(F #17)3081182.26400
(L #16)3031181.06300
(B #22)2971282.15400
(L #61)2962625.111318
(H #35)2951178.16000
(H #17)2831281.04500
(H #47)2741274.25300
(B #18)2721180.23100
(B #42)2662725.123413
(F #57)2611070.15200
(B #59)2582222.221170
(L #12)2581169.15300
(E #62)2562322.020170
(L #45)2542624.214170
(B #17)2511167.05300
(F #28)2492319.220170
(H #54)2452525.03168
(H #10)2451065.05300
(H #66)2382019.121160
(E #14)2372625.23267
(H #40)2293029.212103
(M #54)2291169.22300
(F #24)229963.04200
(L #34)2282119.121150
(M #14)2181166.02500
(F #18)2131061.03200
(L #13)2061062.02300
(M #47)2012120.11285
(F #14)201953.24200
(M #16)2001060.02400
(E #56)1982119.102104
(F #26)1982019.101311
(E #11)198952.24200
(E #46)1962725.10284
(F #52)1962422.003130
(B #29)196852.04300
(M #56)1932024.12282
(B #0)185955.02300
(E #41)1782522.21091
(E #47)175951.22300
(L #71)173841.05300
(M #35)172847.13400
(E #69)1671339.03111
(H #51)1671049.02200
(E #21)164851.11500
(E #57)162844.03400
(H #48)1612423.22161
(B #57)1602216.22290
(L #36)1471919.01180
※ 略表記
  • KD:小松式ドネーション
  • G :登板試合数
  • IP:投球回
  • W :勝利
  • L :敗戦
  • Hld:ホールド
  • Sv:セーブ

小松式ドネーションとは:

小松式ドネーション(KD)とは、プロ野球における投手の「貢献度」を表す指標で、以下の式により計算されます。

KD = (投球回 x 3) + (勝利 + ホールド + セーブ) x 10

2011年に、オリックスバファローズ(当時)の小松聖投手が社会貢献活動として始めた『ONE アウト ドネーション』。

この活動における、寄付金額を算出する数式が上記のもの(実際の寄付金額は x 1,000円)だったわけですが、これが、

「先発」「中継ぎ」「抑え」といった投手の役割分担の垣根を越えて、その投手のチーム貢献度や印象度を表す指標としてとても優秀。

…という評価を(ネットの一部で)得て、今に至る、というわけです。